↓スマホからのお電話はタップで簡単に↓

おそうじエージェントの携帯電話
おそうじエージェントにメール

古民家再生クリーニング・修復塗装|茨城県南~千葉県北

茨城県つくば市~千葉県柏市古民家再生クリーニング古民家の木部(柱・梁・天井、欄間・建具・造作物、框・階段・手摺など)の汚れ落とし・磨き、艶出し・修復塗装を承っております。

リフォーム前後の清掃、居住しながらの清掃共に対応可能です。クリーニングをすれば見違えるように建物が甦ります。

古民家のリフォームに伴うクリーニング

茨城県・千葉県を含め日本国内には、古民家と呼ばれる年を重ねた重厚なつくりの木造住宅がまだ多く残っています。しかし、古民家の柱や梁・天井などの木部には、当然長年の生活により蓄積した汚れやホコリが付着しています。

古民家をリフォームする場合は、「この機会にスッキリ汚れを落としたい」ということで、木を磨き清掃・美観修復するご依頼があります。

古民家清掃

木造店舗の再生クリーニング

登録文化財や伝統的な建物が立ち並ぶ地区で、木造店舗の再生クリーニング・修復塗装を行った事例です。

しばらく空き家だった建物で、木部には積年のホコリ汚れほか、木のアク・カビ汚れ等が付着し、白く見栄えの悪い状態でした。

オーナー様がなるべく古民家の雰囲気を残したいとのことで、薬剤処理ではなく、クリーニングと塗装で再生修復を行うことになりました。

店舗入口-軒裏・梁の再生クリーニング・修復塗装

初めの白く汚れた状態では塗装もキレイに乗らないので、まず洗って下地を整え、それから塗装に入ります。

天井と垂木を塗り、順次梁へと移っていきます。エゴマ油を原料とした塗料を使用しました。時代を感じさせる良い飴色に仕上がりました。

内部天井・柱・梁の再生クリーニング・修復塗装

手順を追って丁寧に施工することで、見違えるように落ち着いた雰囲気になります。

和室木部の再生クリーニング・修復塗装

和室の柱・長押・廻縁・竿縁等の木部も順次クリーニング塗装していきます。お部屋がシックな雰囲気に変わっていきます。

上がり框・家具の再生クリーニング・修復塗装

古く艶が無くなってしまった上がり框・家具も艶出し塗装をすることで蘇ります。本来良い材料を使っているので、味がある古美の風合いに仕上がり、とても美しく感じます。

茨城県つくば市~千葉県柏市のハウスクリーニングなら…
クリーニングのご依頼はメールが確実です。 ご相談・見積り・ご家庭のお掃除アドバイスは無料で行っております。

古民家の柱・梁磨き、艶出し清掃承ります

木を洗い、磨き、汚れを落とす

木部に溜まっている汚れは、生活上のホコリもありますが、木から出るアクもあります。

屋外の木部では染みを落とすため、漂白する手段もありますが、今回は室内であり汚れを落とすクリーニングで対処しました。

水拭きでは落ちない汚れを、洗剤を吹きかけながら落としていきます。洗剤にはもちろん種類があり、その洗浄力に強弱もあるので、汚れの落ち具合を確認し使用していきます。

雑巾はすぐに真っ黒になりますが、その結果として木の色艶が甦っていきます。

3段重ねの廻縁

ホコリが落ちるので大掃除の基本は上部から手を付けていきます。

天井は既存の仕上げの上から新たに天井材を張るということで、今回の清掃最上部は廻縁になります。

通常廻縁は小さな角材が一つですが、このお住まいでは大きな廻縁が3段に重なっていました。重厚で天井も高くなっています。

一枚板彫刻の欄間

和室の続き間には、その部屋を仕切る襖の上部に彫り物の欄間が入っていることが良くあります。今回も立派な欄間でした。

凹凸があり高い位置にあるので、ホコリは溜まりやすい部分です。

掃除機でホコリを吸い取った後、丁寧に磨き上げました。

欅梁のクリーニング

立派な梁ですが、磨く前は汚れでくすんでいました。

磨き始めるとくすみが艶に変わっていきます。ケヤキ材は特に経年変化で美しくなる木材ですので、高級家具にもよく使われています。

磨きクリーニングの前後を比べてみると、だいぶ色艶が変わっています。

欅柱のクリーニング

柱と梁上の束もキレイに洗いました。クリーニング前後の様子です。

ケヤキの柱はいい感じのアメ色になりました。家を支える構造材ですが、見ても楽しめます。

ケヤキ柱

レトロなガラス窓

廊下欄間のガラス窓。枠は木製で、縁を丸く取った丁寧なつくり。

今ではなかなか見かけない模様ガラスが入っています。

木製ガラス窓

柱・梁洗い、クリーニング完了

とりあえずリフォーム工事を進める前の木部洗いを終えました。

何十年ぶりかの蓄積した汚れが落ちました。ココア色です。(実際は何回も水を交換しました)

木部汚れ
木部洗い完了

どの様に仕上がるのか、リフォーム工事完了後の清掃が楽しみです。

無垢の木の家が減っている

現在の一般的な家づくりでは、無垢の木が室内に見える形で使われることが減っています。なぜならば、構造材を表して使うことは次のような理由により、価格が上がってしまうからです。

  • 木材の見栄え(無節など)が吟味される。
  • 大工さんの施工が慎重になり、手間がかかる。
  • 無垢の木材を使えば経年変化として狂いが出る。→ 工務店もメンテナンスに手をかけたくない

逆に、構造材を隠してしまった方が、木材のグレードと大工手間も落とせるからとも言えます。安価で狂いなどの欠点が少ない建材、加工済で手間がかからない建材も多く出回っています。

しかし本物の無垢の木は、時が経つほど出てくる良さ・味わいがあります。

銘木の柱

外部木部(柱・桁・門・塀)のアク洗い

屋外の木部は風雨にさらされ、汚れがひどくなり黒ずんでしまいます。

頻繁にお手入れすることは難しいでしょうが、どこかのタイミングで洗剤・薬剤を使い汚れ落とし・アク洗いをすれば、ある程度の状態まで回復させることができます。

汚れ・黒ずみが気になっている方は、一度ご相談してみてください。下見にお伺いします。

古民家で暮らす

当店の本体は、ホームエージェントという企業で、住宅コンサルティングなどを手掛けております。

建築の仕事(新築相談リフォーム相談)も並行して行っているので、興味深い分野の掃除でした。

もし古民家にお住みになりたい方には、田舎暮らしやリノベーションのお手伝いを行っております。

茨城県の古民家で田舎暮らし【移住サポート】
「古民家で田舎暮らしをしたい」という方が増えています。自分の実家が田舎にあれば比較的簡単に移住することもできますが、そうでない場合はいくつものハードルを越えなければなりません。田舎暮らしを実現させるためのナビゲート業務をしております。

クリーニングと併せてご利用いただけると、総合的なサポートが可能ですので、どうぞご利用下さい。

中古住宅・空き家のリノベーションマネジメント【茨城県・千葉県】
現在の社会ではライフスタイルの多様化に応じ、住まい方も様々です。既存住宅をうまく活用して住宅に対するイニシャルコスト(初期投資)を減らし、日常生活そのものにお金をかけるという方も増えています。これは賢い選択肢と言えるのではないでしょうか。

コメント