ペット(犬)を飼っているご家庭のエアコンクリーニングをしてきました。
使用環境は次のとおりです。
- リビングのメインエアコン(三菱製、200V型)
- 日中は休みの日しか使わない
- エアコンクリーニングは初めて。買ってから5年間たっている
お掃除機能付きではないシンプルなタイプのエアコンです。エアコンの汚れとクリーニング結果をご紹介します。
エアコンの汚れている箇所
まずエアコンの上部です。
ホコリにも重量があります。空気中を漂っているホコリは時間と共に落ちてきて、水平面に溜まります。(因みに舞い上がった一般的なホコリは、床に落ちてくるまでに約9時間かかると言われています。-ダスキン談)
エアコン上部は高所であり見えないので、掃除がしにくい部分です。脚立に上らないと掃除機も届きません。
また空気の吸い込み口になっているので、余計にホコリが集まります。
本体カバーの裏側にも汚れが溜まります。風と一緒にホコリが入り込むからですね。
そしてこのカバーを外すと全体が見える熱交換器(アルミフィンの部分)には、ホコリが目詰まりしています。
エアコン効率が悪くなるばかりでなく、夏の結露によりカビの発生・臭いの原因にもなります。
最も気になるエアコンの汚れ
エアコンを使っていて一番気になる汚れが、風の「吹出し口」からチラッと見える黒い汚れ(黒カビ)ではないでしょうか?
この汚れが見えたことがきっかけでエアコンクリーニングを頼む方が、最も多くなっています。
ルーバーを外すことで、エアコン内部の様子がはっきり分かります。奥にある送風ファンの羽根にも汚れが付いて変色しています。
エアコンを高圧洗浄機で洗う
熱交換器(アルミフィン)と吹出し口・送風ファンの汚れを高圧洗浄機で洗い流していきます。
すると黒く汚れた水が流れ出てきます。ホコリ・黒カビの粒子も含まれています。
エアコンの汚れをリセット
たっぷりの水で洗い、流れ出る水がキレイになったら終了です。
エアコンの5年間の汚れがリセットできました。また気持ちよく使って頂けます。
写真に写った汚れを参考に、お使いのエアコンが気になるようでしたら、お気軽にご依頼ください。ご家庭のエアコンを丁寧にクリーニングいたします。

コメント